「Windows Update」の状態確認と「更新プログラム」のチェック方法(Windows10)

「Windows Update」の状態確認と「更新プログラム」のチェック方法(Windows10)
当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

スポンサーリンク



今回は、Windows10で「Windows Update」の状態確認と「更新プログラム」のチェックをおこなう方法のご紹介。 

Windows Updateを行いwindows10のパソコンを最新の状態にしましょう。

※自動更新をオフに設定している場合は手動での更新が必要になります。

ポイント

Windows Updateは最新の状態にしておくことをおすすめします!

それでは最新の状態か確認しましょう。

Windows 更新プログラムを確認する

デスクトップ画面の左下にあるwindowsマーク(スタートボタン)をクリックします。

デスクトップ画面の左下にあるwindowsマーク(スタートボタン)をクリックします

表示されたスタートメニューの歯車マーク(設定)ボタンをクリックします。

表示されたスタートメニューの歯車マーク(設定)ボタンをクリックします

※スタートボタンを右クリックから「設定」でも同じです。

スタートボタンを右クリックから「設定」でも同じです。

Windowsの設定画面が表示されますので「更新とセキュリティ」を探しクリックします。

Windowsの設定画面が表示されますので「更新とセキュリティ」を探しクリックします

WindowsUpdateの状態を確認できる画面が表示されます。

「利用可能な更新プログラム」がある場合は画像のような表示でビックリマークと「ダウンロード」ボタンが表示されます。

※最終チェック日時を確認することができます。

★「利用可能な更新プログラム」がある場合
「利用可能な更新プログラム」がある場合

★「最新の状態です」の場合
「最新の状態です」の場合

「最新の状態です」の場合でも「更新プログラムのチェック」をクリックして確認をおすすめします。

更新プログラムのチェックをクリックしますと「更新プログラムを確認しています…」と表示されますので終わるまで待ちましょう。

「更新プログラムを確認しています…」

更新プログラムが反映され「最新の状態です」と表示されれば完了です。

WindowsUpdate「最新の状態です」

※プログラムのダウンロード後に再起動が必要な場合は「再起動が必要です」と表示されますので、再起動を行ってください。
「今すぐ再起動する」ボタンをクリックで再起動がおこなわれます。

再起動後、再度 WindowsUpdate の状態を確認します。
「最新の状態」になっていれば完了です。

とても簡単に「更新とセキュリティ」の表示と「WindowsUpdate」の確認と状態チェックができました。
自動更新にしてない方はこまめにチェックすることをおすすめします。

スポンサーリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です